沿革

1918年 大正7年

第一次世界大戦を中心とする大正好況期、港湾土木工事請負業として創業。

 

1920年 大正9年

地方公共団体発注の地方港湾及び漁港整備工事を中心に、社業は確実に伸びていった。

 

1945年 昭和20年

第二次世界大戦後、荒廃した国土の復興を目指す社会情勢と海運振興政策の両面から、港湾整備は急速に進められた。

 

1951年 昭和26年

法人組織設立。内務省(現国土交通省)の指名業者として請負に従事、重要港湾整備事業に参加する。
グラブ式浚渫船「第一海浚号」建造。以降、昭和30年半ばまでに「第二、第三、第五海浚号」「金星号」「馬関号」「洞海号」「海峡号」等次々に建造、施工技術、能力向上に努める。

 

1963年 昭和38年

本格的な高度成長時代の経済情勢を背景に、作業船団の体質改善と設備の近代化に着手。
業界の先端をゆく、硬土盤浚渫用グラブ式浚渫船「第一関門号」「第二関門号」建造。関門航路浚渫について独自の作業体制を敷き、市場確保の基礎を築いた。

 

1965年 昭和40年

業界初、砕岩兼用グラブ式浚渫船「第三関門号」開発。岩掘削用巨大グラブバケットを装備した大型作業船団の整備に着手した。

 

1970年 昭和45年

関門海峡及び早鞆瀬戸海域において、岩盤・硬土盤浚渫に重点を置いた、大型グラブ船の必要性が確認され、運輸省(現国土交通省)の要請を基に、超硬土盤大型グラブ式浚渫船「第六関門号」を建造し、斯業界のパイオニアとなる。

 

1972年 昭和47年

超大型グラブ式浚渫船「第八関門号」建造。

 

1973年 昭和48年


超大型グラブ式浚渫船「第十関門号」

 

業界初の二連重錘式砕岩船「第十三関門号」を建造。
また、海洋環境保全しながら開発工事を迅速に推進する埋立工法として、日本初のフローティングリクレーマ船「第三十一関門号」を開発、埋立工法に新機軸を打ち立てる。

 

1974年 昭和49年


国家的規模で行われる超大型海洋プロジェクトへの対応を図るため、巻上能力150t、浚渫深度80m、世界最高の能力を有する超大型グラブ式浚渫船「三友一号」を開発。
自重125tの岩盤掘削用グラブバケットと、超硬土盤用の大容量グラブバケットを装備し、大型海洋プロジェクトに参加。

 

1976年 昭和51年


リクレーマ船の市場拡大に伴い、第三十一関門号の2倍(2,000m3/h)の揚土能力を有するリクレーマ船「第三十二関門号」を建造。

 

1978年 昭和53年

永年の浚渫、埋立工事で培った技術設備と経験、実績を基に数多くの直轄、補助港湾構造物工事を手掛けるとともに陸上一般土木、建築部門を新設し、幅広い受注活動を展開する。

 

1979年 昭和54年

本四架橋(南・北備讃瀬戸大橋)基礎掘削工事着工。

 

1980年 昭和55年


日本最大のバックホウを搭載したリクレーマ船「第三十三関門号」建造。

 

1982年 昭和57年


バージアンローダ装備を合わせ持つリクレーマ船「第三十五関門号」建造。
これより埋立用材を選ばない、より広範囲な対応が可能となる。

 

1984年 昭和59年

博多湾(百道地行)埋立工事、徳島空港埋立工事、上五島石油備蓄基地工事着工。

 

1986年 昭和61年

超大型砕岩兼用グラブ式浚渫船「三友二号」建造。

 

1987年 昭和62年

巻上能力250t、浚渫深度100m、自重200tの岩盤掘削用ウルトラヘビィグラブバケットと、世界最大・最高性能を備えた超大型グラブ式浚渫船「関門」建造。

 

1988年 昭和63年

本四(明石)大橋下部工床掘工事着工。連続バケットリンク方式により、大量・急速施工を実現した超大型リクレーマ船「関隆」建造。

 

1990年 平成2年

本四(来島)大橋下部工床掘工事、関西国際空港T期空港島埋立工事、羽田沖埋立工事、諫早湾干拓工事着工。
第三十三関門号と同型のバックホウを2基搭載したリクレマー船「第三十六関門号」建造。

 

1991年 平成3年

油圧式圧送システムの開発による新工法で、環境保全と大量・急速施工を同時に実現した軟弱土圧送船「関翔」建造。

 

1992年 平成4年

本四(多々羅)大橋下部工床掘工事、南本牧ふ頭揚土工事着工。

 

1993年 平成5年

専用砕岩装置を装備し、超硬土盤の岩盤浚渫を可能にした超大型砕岩兼用グラブ式浚渫船「関雄」建造。
油圧式圧送システムをベースに、新たにセメント系固化材を混練する機能を追加した、セメント混合軟弱土圧送揚土船「関盛」建造。

 

1994年 平成6年

博多人工島(アイランドシティ)、宇品港埋立工事着工。

 

1995年 平成7年

バックホウ搭載リクレーマ船「オーシャン1号」建造。蒲郡大塚地区埋立工事着工。

 

1996年 平成8年

バックホウ搭載リクレーマ船「オーシャン2号3号」建造。セメント混合軟弱土圧送船「第二関盛」建造。

 

1997年 平成9年

35m3油圧バケットを2基装備、スプレッダコンベヤ機長80m、超大型リクレーマ船「海王星」建造。超大型砕岩兼用グラブ式浚渫船「第二関雄」建造。

 

1999年 平成11年

関西国際空港U期空港島埋立工事着工。

 

2000年 平成12年

中部国際空港埋立工事着工。

 

2002年 平成14年

連続バケットリンク方式を採用した、超大型リクレーマ船「第二海王星」建造。

 

2005年 平成17年

トルコ ボスポラス海峡横断鉄道建設工事着工。

 

2007年 平成19年

砕岩兼用大型グラブ式浚渫船「関陽」建造。羽田空港D滑走路埋立工事着工。シンガポール パシルパンジャンターミナルフェーズ工事着工。

 

2010年 平成22年

バックホウ搭載リクレーマ船「オーシャン5号」建造。

 

2012年 平成24年

福島第一原発港湾内海底土被覆工事着工。

 

2015年 平成27年

セメント混合軟弱土圧送揚土船「PM-6001」建造。シンガポール ツアスターミナル埋立工事着工。

 

2017年 平成29年

広範囲土質に対応するバックホウ搭載リクレーマ船「関星」建造。

 

2018年 平成30年

沿岸地域・離島に対応した、次世代多目的コンクリートミキサー船「関栄」建造。

トップへ戻る