ジョブトラやまぐち(バスツアー)

時 期 2025年8月8日(金)
場 所 関門港湾建設(テクノベース)

内 容    
 
  

 

 若者と山口県内企業とのつながりの機会を創出し、将来の担い手確保につなげるため、中学生とその保護者を対象に、県内企業の魅力を体感できる企業訪問バスツアーを開催し、約30名の方が参加しました。
(事業主体:山口県『若者と県内企業のつながり創出事業(中学生お仕事体験トラベル)』)
 バス車内で会社概要を説明後、電気式グラブ浚渫船『第三関雄』に乗り込み、船内設備を見学しました。船内ではブリッジ(操船室)で関門海峡での浚渫工事(関門航路浚渫工事)の説明や、スパッド(海底に突き立てて船を固定する、錨のような役割の柱状装置)操作の体験をしていただきました。浚渫機運転室では作業中のVR動画体験、機械室ではワイヤーの太さや設備の迫力を体感していただきました。
海洋土木の仕事に触れ、関門航路浚渫工事の大切さを知っていただける貴重な機会となりました。


スパッド操作体験


ブリッジ(操船室)での説明


浚渫機機械室での説明


浚渫機運転席でのVR体験

 

ガクセイ社会科見学(バスツアー) 〜山口を知って好きになるイベント〜

時 期 2024年9月6日(金)
場 所 関門港湾建設(テクノベース)

内 容    
 
  

 

山口県内の大学生等を対象とした県内企業や地域の魅力を体験するバスツアーが開催され、学生22人が参加しました。(主催:大学リーグやまぐち)
電気式グラブ浚渫船『第三関雄』に乗り込み、船内設備を見学しました。その後、テクノベース事務所内で工事事例や関門航路浚渫工事について説明し、学生さんと積極的な意見交換を行うことができました。

【山口大学キャリアセンター開催報告】


『第三関雄』船内見学の様子


グラブバケット前での説明


高精度自動ナビゲート浚渫管理システムの説明


テクノベース事務所内での事業内容紹介

 

DE(Diesel Electric)式グラブ浚渫船『第三関雄』見学会

時 期 2024年2月28日(水)、29日(木)
場 所 下関港あるかぽーと岸壁

内 容    
 
  

 

最新鋭電気式グラブ浚渫船『第三関雄』の完成見学会を開催し、行政や業界の関係者約300人が参加しました。見学会当日は、浚渫機運転室やブリッジ、女性職員専用室などの船内設備をご紹介しました。
『第三関雄』詳細情報


下関市あるかぽーとの岸壁にて開催


地上から撮影


来場者の様子


ブリッジの様子

 

関門航路整備事業WEB現場見学会

時 期 2021年7月7日(水)
場 所 下関国際高等学校、関門海峡(大瀬戸浚渫工事)、関門港湾建設(本社)

内 容    
 
  
    

関門航路整備事業や港湾建設業界について理解を深めてもらうため、下関国際高等学校 1,2年生57名を対象として「関門航路整備事業」の現場見学会をオンラインにて開催しました。これまで定期的に高校生等を対象とした浚渫現場の見学会を開催してまいりましたが、コロナ禍を踏まえて下関国際高等学校、浚渫現場、関門港湾建設本社の3地点をライブ中継で繋ぎ、説明・現場見学を行いました。本社から関門航路の重要性や工事全体の流れを説明し、現場からは浚渫船内部や業務内容、実際の作業の様子を紹介した上で生徒さんからの質疑応答を受け付けました。


下関国際高等学校様の様子


下関国際高等学校様からの視点


現場とライブ中継を繋ぎ、作業船を操作している様子


ライブ中継での業務内容の紹介

 

みなとde働く船 一般公開

 時 期 2018年10月21日(日)
 場 所 下関市あるかぽーと
 内 容 港を整備する作業船「関門」と「関栄」の船内見学

トップへ戻る